2016年度 第5回運営委員会議事録
日 時:2016年9月14日(水) 18:00~21:00
場 所:大野中公民館 和室
出席者:AND,KWZ,ST,NKZ,MRY,YMT,YB(書記)
配布資料:「聞いて!学校図書館のこと~学校図書館について考える学習会」チラシ、「古本市」企画書案
1.報告事項
①ゆめの芽助成団体交流会サマーパーティー2016 8月27日 KWZ出席
ゆめの芽の運営団体が西門FMさがみの入っているビルで 部屋の貸し出し事業を行う。 ゆめの芽補助団体は、使用料半額の予定。
2.協議事項
1)学校図書館学習会
2016年10月15日13:00~16:00 上溝中学校 図書館(12:30~13:00図書館見学)
内容:蔵書構築について
方法:ワールドカフェ方式
国分寺、稲城、小平、横浜・相模原、八王子等いろいろな地域から参加。
9月はじめにはチラシを作成→スリック(9月10、11日)、多摩学図で配布予定
参加者:NKZ,SIK,WTB + KWZ,(YB未定)
2)第8回図書館ひろば「知らせる」「楽しむ」「つなぐ」
①古本市について(担当:YB)
<事前準備>
準備品: 受け付け表(通し番号・受付冊数・居住区・優先入場券)
優先入場券:500枚?(ナンバリング)・・(NKZ)
場所を示すポスター作成・貼る
本を入れるビニール袋(図書館から)
寄付金の箱と寄付の趣旨と賛同のお願いの紙作成:(YB)
ブックスタンド
11月25日(金)10:00~17:00(担当:午前・午後とも2人ずつ)
11月26日(土)10:00~17:00
※市民より本(マンガは可・雑誌は不可)を受け取り、冊数を確認して、優先入場券と「図書館ひろば」のチラシを渡す。
※ジャンル(*)に分けて、大集会室の机の上に並べる (0総記~9文学、E絵本などのジャンル別の紙用意)
<古本市当日>
(担当:2~4名)事前に市民より本を寄付していただいた本を市民に、提供する。寄付を募る。
11月27日(日)10:00~10:30優先入場、10:30~15:00一般入場
※入口で、「プログラム+アンケート」と「寄付の趣旨と賛同のお願いを書いた紙」と、ビニール袋を渡す。
<片付け> 残った本は、図書館を通じてリサイクル依頼する。(→担当:SSNさん)
<寄付金>は、図書館に寄付処理をする。
②本の修繕実演(担当:NKZ)
AM10:30~12:30 本の修繕実演(10:30~12:30)← 当日KWHさん・SSDさん
③展示 その他
参加団体、調べ学習講座(パネル3枚程度)、読み聞かせボランティア、学校図書館
書店組合・・未定
④広報について
広報:◯11月1日号「広報さがみはら」→11月1日号の第一稿提出済→できれば、古本市について別に載せられないか、確認(YB)
◯FMさがみで、らいぶらいぶさんの番組へ依頼、相模原市からの情報にのせていただけるか、SSNさんに確認。(YB)
◯チラシ作成:10月20日あたり希望→裏面に、古本市について載せる (ST)
チラシ配布先:図書館(4)・公民館図書室(26)・中央区の小学校 ・サポセン・など
◯駅(相模原市の掲示板)(YB)
◯ミニコミ紙(昨年通り)→チラシが出来次第、各社へFAX
◯マスコミ(原稿作成:YMT先生)
◯相模女子大:後期授業を履修する学生(22名)に広報を依頼→NKZさんがMH先生と話し合い
⑤その他
◯「第8回図書館ひろば」に係る図書館への依頼事項案 確認
◯KWZさんより、「お手伝いを頼むため、必要人数と仕事内容の概要を作成して欲しい」とのリクエストあり。早めに作成する。(YB)
◯STさんより、「本が集まる様に、SSNさんに関係各位へ確認していただく」
◯「図書館ひろば」のぼりについて 5枚作成依頼(予算:5000円)(ST)
3.その他
①機関紙14号完成・送付先確認
4.次回日程 2016年10月20日(木)18:00~大野北公民館 中会議室
以 上
(文責:YB)
コメント