2019年度第1回運営委員会
2019年5月15日(水)18:30~
ソレイユさがみ セミナールーム4
出席者:AND,KEZ,YAB,YMT,WTB,NKZ(記録)
1.報告事項
1)「図書館の未来を考えよう」(広報さがみはら5月15日号に掲載)
6月9日(日)13:00~16:00 市立図書館中集会室
申し込み順40名 申し込み期間:5月15日~6月6日
申し込み予定:YMT,WTB,NKZ
2)図書館協議会 5月23日(木)18:00~ 市立図書館中集会室(傍聴可能)
3)淵野辺南口周辺のまちづくり市民検討会
内容が以前のワークショップと変わらず 詳しくは機関紙22号を
何を検討するのかが見えてこない
有識者協議会の動向も注視していきたい
2.協議事項
1)調べ学習講座について
市立図書館 7月13日(土)13:00~16:00
相武台分館 7月28日(日)13:00~16:00
橋本図書館 8月4日(日)13:00~16:00
打ち合わせ 橋本図書館 5月16日(16:00~)
市立図書館 5月17日(10:00~)
内容は例年どおりの予定
2)「読書バリアフリー法と図書館サービス」学習会 について
6月26日(水) 13:30~16:00 市立図書館中集会室
内容:野口先生 法律の背景、概略、現在の動向
(40分) 合理的配慮と法律とのつながり
図書館における展開
WTBさん 視覚障害当事者が考える読書バリアフリーの3つの視点
(20分) 「これこそ読書バリアフリーなのでは?」といった事例紹介
図書館のスタッフ 対応した事例紹介
(20分)
野口先生に報告を聞いてコメントをいただく(10分)
3名での鼎談(質疑応答を含む) 野口先生にファシリテーターを頼む(30分)
司会:KWZさん
対象者:つなぐ会員、図書館職員、学校図書館関係、図書館利用者
告知:開催要項的なチラシ、申し込みなし
3.その他
1)Wikipediaタウンについて
時期:10月末~11月初旬 読書週間の企画(ひろばもあるのでなるべく早い時期に)
橋本の歴史を知る会とコラボ
学校図書館学習会と兼ねるかたち
2)機関紙22号
次回日程
2019年6月15日(土)9:30~ 市立図書館 和室
コメント